TDY大阪コラボレーションショールームで床材や窓、玄関ドアやトイレを見てきたぽより夫婦。

今日はどちらにお邪魔するん?

タカラスタンダードさんです!
そう、TDY大阪コラボレーションショールームにお邪魔した次の日にも、タカラスタンダードのショールームにお邪魔することになっていたのです。
なかなか予約取れないって噂だけ聞いていたんですが、泉北ホームの担当営業さんがぱぱっと連日で予約取ってくれました。ほんと有難うございます担当営業さん……。渡世の義理は果たしているはずなので、おうち建つまでは見ないふりしておいてほしいです……。
というわけで、今日はタカラスタンダードのショールーム見学の様子をご紹介します。
先輩施主の皆様はきっとタイトルで大体何が起こったか分かると思います わはは

予測可能、回避不可能ってやつですよね
タカラスタンダード大阪ショールームにお邪魔した時のレポートです。
どうして人間には5000兆円の予算がご用意されてないんでしょうね?
タカラスタンダード大阪ショールームとは?
タカラスタンダード大阪ショールームは、東大阪にあるタカラスタンダードのショールームです。
梅田にある大阪HDCショールームの方がアクセスは良いのですが、

見に行くなら一番点数が多い東大阪のショールームがおすすめですよ
ということで、ぽより夫婦もこちらのショールームの予約をしてもらいました。
契約当時(2022年9月)、泉北ホームのスマイルパッケージでは水回り(台所・洗面台・浴室)をタカラスタンダードで統一するか、LIXILで統一するかを選ぶことができました。
(2023年8月現在はたしかタカラスタンダードのみになっていた気がします。サイト情報でしかないので詳細は営業さんにご確認いただきたいですが……)

……キッチンどっちがいい? 私はタカラスタンダードがおすすめなんだけど

タカラスタンダードとLIXIL、どういう特徴があるの?

タカラスタンダードはホーローパネルで掃除がしやすいのと、マグネットが壁につくのが特徴かなあ?
LIXILは収納力が魅力って評判だよ。

あー……収納多いのはたしかに魅力的だけど、うちは掃除しやすい方が絶対いいよなあ
そう、我が家は恒常的にスパイスカレーや中華料理が食卓に並ぶ家。
油汚れが一般家庭より嫌でも多くなる生活をしているため、掃除のしやすさは重要事項なのでした。

それとタカラスタンダード、お風呂のフレーム架台が震度6にも耐えられるっていう触れ込みなので……我が家好みはタカラスタンダードじゃないかなーと思います

あー……(標準仕様書みながら)タカラスタンダードで良い気が、すごいするなあ……

そうだよねえ……
という流れで、我が家は早々にタカラスタンダード一択となりました。
と、いうわけでいざ、タカラスタンダード大阪ショールーム!
泉北ホームのスマイルパッケージ(2022年9月契約)だと、ホームビルダー向け商品が標準仕様
泉北ホームはここ1年くらいで、数回に分けてパッケージのお値段や内容が変更されています。 我が家はその途中で契約したので、数ヶ月契約時期が違うだけの方とだいぶ標準仕様が違うっぽいです。
なので「当時は」という注釈がつくのですが、当時のスマイルパッケージでタカラスタンダードを選ぶと、キッチンは「オフェリア」、洗面化粧台は「エリシオ」、お風呂は「リラクシアPタイプ」というホームビルダー向け商品が標準仕様になっていました。
ホームビルダー向け商品というのは、一般顧客からは注文ができず、住設メーカーと契約しているハウスメーカーでないと仕入れられない商品です。
上記ページでどんな商品なのかは何となく調べることができます。
が、「この機能はハウスメーカーA社ではオプションになるんですけど、ハウスメーカーB社だったら標準なんです」みたいに、ハウスメーカーによって何が標準仕様に含まれるかが違ったりしています。
なので標準仕様については本当ハウスメーカーに聞かないと分からないような形になっています。
今回は泉北ホームから見学予約を入れてもらっているので、TDYコラボレーションショールーム同様、泉北ホームの標準仕様についてしっかり教えてくれるという訳です。
当日タカラスタンダード大阪ショールームの窓口で予約した旨を告げると、担当の方が来てたくさんのキッチンが並ぶショールームのなか……ではなく、手前の方にある扉の中に案内されます。
そう、ホームビルダー向け商品だけが並ぶ、専用スペースでほぼ貸切みたいな形で案内してもらえるのです。
ホームビルダー向け商品展示スペースで、キッチン→洗面化粧台→浴室の順に案内されました。
うん、先輩施主の皆様はもう予想がつくと思うんですよ。
水回りって、入れたいオプションばっかりですよねえ~~~~~~~?!?!?!
我が家の最優先エリア、キッチンの魅力が強すぎる
ぽよりの家づくり、「旦那さんの活動エリアを最優先」という基本方針が立っていたので、キッチンはむにさんの要望をできるだけ叶えるつもりでいました。

我が家の調理担当はむにさんです。
ぽよりは食べる専門ぽよ
というわけでキッチンについては予算が許す限りオプション突っ込むぞ! という心意気で臨みました。
なお当初むにさんとは

標準設備でだいたい希望は叶えられそうだし、そうだなー、吊り戸棚を追加して、コンロを温度調節機能つきのものにできたら嬉しいなあ

あー、それと浄水器もつけた方がいいかな、いまはブリタ使ってるけど

つけれるならつけた方が楽だよなあ
という感じの話をしていましたが、

私は予言しよう……
他にも絶対入れたいオプション増えるよ、むにさん……
と思っていました。
さて。まず最初に担当の方からキッチンの説明を受けたぽよりとむにさん。

こちらのホーローパネル、とてもお掃除がしやすい素材となっております。
実演のために、まずは油汚れの代わりに油性ペンで落書きしますね

油性ペンで

そして火で炙ります

火で炙る!?

はい、これで焦げ付いた油汚れを再現しています。 ここを市販の洗剤をかけてさっと水拭きしてみますね

と、取れた……

こういった形でかんたんに汚れを落とせるようになっています。ちょっとした油汚れなら水だけでとれますよ

すげえ……

あと標準仕様ではないんですが、こちらのレンジフードもお掃除がしやすいように、中のパーツが簡単に取り外せて、かつホーロー製になっています。

あっ いい な

あ、むにさんがそわそわしはじめた
他にもコンロを温度調節機能つきの物にしたい、浄水器をつけたいなどの要望を伝えて、オプション商品を見せてもらったりしました。

ちなみに面材の色とか、どういうのが良いとかありますか?

あんまりイメージ湧いてなかったんですけど これがかっこいいなって……

アクリル人大シンクだ!

あ、これは標準ではない……?

標準だとステンレスシンクだったはず……? とりあえずお見積りだけいただいとこうか?

うん……
という感じで、
- レンジフードをお掃除しやすいやつに変更
- コンロを温度調節機能つきのものに変更
- シンクとワークトップをアクリル人大に変更
- アンダーシンク浄水器追加
- 照明付き吊り戸棚追加
上記の内容でお見積りをお願いしました。
(なおタカラだけでなく住設全般のお見積りは後日、泉北ホームの設計・IC担当者経由で教えてもらう形でした)
食洗機を深型にするかどうかも相談しましたが、

うーん、俺って絶対調理中にフライパンとか調理器具洗っちゃうし、そもそも中華鍋とかだと手で洗わざるをえないしなあ。調理器具も一緒に洗う、みたいな使い方はしないと思うんだよなー。それだったらわざわざ深型にしてその下の収納減らすよりも、標準のままにしておきたいなー
というわけで、食洗機は標準でついていたリンナイの浅型? で行くことにしました。

実際我が家、食後は食器と炊飯器くらいしか洗ってないもんな……
あとは当時泉北ホームさんがサイトで謳っていた「究極の選択キャンペーン」によって、本来標準仕様に含まれていなかったカップボードも採用できることになっていたので、カップボードのサイズ感なども確認しました。

窓といいカップボードといい、タイミングに助けられまくっている
幅を広げようか悩んだ洗面化粧台
洗面化粧台は幅75cmのエリシオが標準でした。
実はぽより、オプションであわよくば幅を広げられないかな……と思ったりしていました。
ふたり並んで身支度できる洗面台に憧れがあったんじゃ……

欲をいえば120cmほしいし、90cmでも嬉しい……

間取りにもよるだろうし、別に75cmでも十分じゃない?

……まあ、たしかに間取りによるか……
まだこの時は営業図面打ち合わせ前だったのもあり、幅90cmの見積もりは取らずに終わりました。
ただ、収納は開き戸よりもスライドタイプにしたいというところは夫婦で一致していたいので、そちらだけ見積もりを依頼。
面材の色はキッチンより少し明るめのグレーを選びました。
諦めるための見積もり、浴室オプションは遠い理想郷
当時の泉北ホームのスマイルパッケージでは、浴室の壁がキープクリーン浴室パネルと呼ばれる汚れの落ちやすい壁材になっているのですが、浴槽はFRP浴槽、床材はFRP床という形になっていました。

キープクリーン浴槽と……キープクリーンフロアが……欲しい…………
タカラスタンダード、浴槽と床材にも汚れ落ちしやすい商品があるんですが、いかんせん、質に見合う良いお値段がするんだ……
ちなみに当時のプレミアムパッケージは確かキープクリーン浴槽・キープクリーンフロアも標準だったので……こういうところで価格差が出てるわけですね……

お見積もり取りますか……?

……おそらく採用できないと思うんですけど、お見積り見ないまま諦めると悔いが残りそうなので、すみませんがよろしくお願いいたします……
という感じで、浴室は
- キープクリーンフロア
- キープクリーン浴槽
- ドアを開き戸に変更
- ドアにタオル掛け追加
上記内容でお見積もりをお願いしました。
なお壁のパネルの色は白がいいよねという話で夫婦一致していたので、実際のパネル一覧から白いものを選んで終了。
…………。
水回りのショールーム見学、めちゃくちゃ、採用したいオプションが増える…………
最終的に我が家がどのオプションを採用したのか? 何を諦めたのか?
それは今後の打ち合わせについてのブログで明らかに!! なるはず!!!!
それまで皆様、気長にお付き合いいただけますと幸いです。
※予算的に採用を見送ったものもありますが、最終的には納得しています!!!!
おまけ:タカラスタンダードの一般向け商品なら自分で予約してショールーム見学に行ける
実はタカラスタンダード、予約さえ入れればホームビルダー経由でなくても各地のショールームを見学することができます。
お邪魔した大阪ショールームは今年の8/8から10月頃までリニューアル工事のため休館になっているので、大阪の方は梅田のショールームが選択肢に上がるのかな……?
おうちを建てる方だけでなく、リフォームをご検討の方も実際にキッチンやお風呂、洗面台などをチェックすることができますので、ぜひご検討ください。
ショールーム なんでも採用したくなる魔境 楽しいよ
日々の更新の励みになります。コメントもお気軽にお送りください。
応援よろしくお願いいたします!
コメント